山中温泉恒例! 松茸タワーの儀 by 白鷺湯たわらや
北陸ブログランキングに参加しております。
↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします

じゃなくて食談
これが毎年、楽しみで、楽しみでしょうがない♪
開会の辞は白鷺湯たわらや館主、同級生の田向氏です

とにかく山中温泉の夜を楽しみましょう〜〜〜〜
食談の講師は小松市の森高ワインさん
この近辺は私のウォーキングのもろテリトリー

農薬を使っていないワインは二日酔いなんてしないんです!
と熱弁
しかし、ご注文いただいた、この量は二日酔いなんてとは言えない本数


そして私の大好物、獅子の里「鮮」脂肪を食べてくれるんです。
いつも余った鮮はわたしの肝臓に投入!

そして、チェイサーにビールの中で最も好きなサッポロ黒ラベル
北海道へ行って飲みたい♪

乾杯はもちろん大好物の鮮で♪

鮮の栓を抜きます
なんだか、シュワシュワ漏れているようなんですが…
そして注ぎ回る三谷氏と田向氏

乾杯は私たち夫婦の仲人でもある商工会長の桜井さん

やっと飲めるぜ〜〜〜と盛り上がる私達のテーブル

毎年飲みすぎて、美味しい料理を翌朝忘れてしまうので
ベテラン達がうみだした技
すべての飲物をグラスに入れて、じっくり楽しみ戦法

舞台では松茸タワーを崩し、炭でじわじわ焼きはじめる♪
たまらない瞬間です!

ホントに毎年ありがとう〜〜〜〜

爺になるのが怖いので食べる直前まで、このままに

美味しいわ〜〜〜
これは獅子の里旬でいただきます

熱燗呑みたくなってきた〜〜〜
蒸し物の器の蓋を開けると
饅頭のお月様の上に山芋のウサギさんが!

ここで金沢で仕事していたお薬師副住職が合流

追いつこうぜ〜〜〜〜
締めは焼きおにぎり茶漬け
これは美味いわ〜〜〜〜

能登牛のあぶり寿司
秋茄子田楽が美味いのよ
芭蕉が愛したゴリの唐揚げ(これはたまらん♪)
いつもの酒肴セットの中は
ウニとろろ
鮎の山椒といっしょに煮たのはどんだけでも食べれる♪
栗と銀杏もあったなぁ
白貝も炭火で焼いて松茸とセットで出してくれました
も〜〜〜記憶できたのは、ココまで!

写真に撮っていたから思い出せる
デザートがディープインパクト!

この演出ははじめてです
このチーズが優しくてまた美味いの♪福井弁になりそう
中締めは娘娘饅頭の石川屋さん

中締めが終わって皆が帰っても、我がテーブルは田向氏、料理長細野氏、医王寺副住職を交え
酒談義、時間を忘れておりました〜〜〜
ぜったい、毎年の預金講のプチ贅沢にいかがですか〜〜〜
皆さん、夫婦で来ておられるパターンが多いです
毎年、預金講の輪が拡がっています
来年は皆さんもどうですか〜〜
絶対、満足間違いなし
毎年のパターンで次の日は別所のマンモス保育園の運動会で2次会行けないので
車の中でうずくまって、皆が2次会に行くのを耳で聞きながら代行をまち
速攻で寝て、早朝から体調を整えて運動会へGOが恒例なんです。
by 山中温泉のムン様

さあ、10/1の朝に間に合いました〜〜〜〜
北陸ブログランキングに参加しております。
↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします
by munsama | 2017-09-30 19:42 | Trackback | Comments(3)

毎年9月末日頃でしょうか?上期末日ゆえきびしーが、土日に当たれば… 2,客層は地元の方々?
だそうです。
有機ワインは良いのはホント実際に実感してます。「鮮」は実は飲んだことないんです。容量が少ないから…。
ひとつめの質問の答えですが毎年9/1〜9/30の間の芭蕉祭でいくつかの旅館が食談を開きます。たわらやさんは毎年最終金曜日が多かったような気が致します。今年は国民皆が忘れていると思いますがプレミアムフライデーでした
http://kazundo.exblog.jp/25617570/
二つめの質問ですが、圧倒的に地元客が多いです。
昨年は森高ワインさんがお得だからと小松のお客様をどっと連れてきてくださいました。お泊まりのお客様が食事をこちらにチェンジというのもありのようです。(浴衣のお客様がおられるので私の推察です)

そうですか・・・金曜日ですか。わかりました。機会があったらトライしたいと思います。
NHK等のロケがあったということですが、
「大人の休日倶楽部 CM」で検索してみて下さい。
先日、三連休の最終日午後2時前ににTBSテレビ「ひるおび」を見ていたら、流れてきました。最後は山中のような気がします。あまりに映り良く、最初はあっけに取られてしまいました。
楽しいブログ楽しくいつも読んでいます。それでは。