たびたびブログで報告させていただいている【かがやきプロジェクト】
実は加賀まれびと交流会のひとつのプロジェクトなのです。

加賀まれびと交流会は3つのプロジェクトから構成されます
【かがやきプロジェクト】〜食の魅力を発信〜
【広報プロジェクト】 〜加賀の魅力の発信〜
【サイクルプロジェクト】〜自転車を通じた交流拡大〜
今日はその中の【広報プロジェクト】の血と汗と涙の物語をお書きします。
【広報プロジェクト】が早急に取り組んでいることはかがやきプロジェクトの
パンフレットの作成でございます。
今日は山中温泉地区を【広報プロジェクト】の面々は回っておりました。
まずは加賀ミシュラン(メニューの判定人)のかがやき認定を受けたお店に
かがやきGメンが事情聴取に向かいます。
事情聴取は必ず小さい机で行われます
そこでかがやきGメンの厳しい取り調べです
「これは加賀の野菜なのか?」
「へい、間違いありません」
「では、この肉はどうなんだ〜」と机を叩くかがやきGメン

「へい、だんな実は肉だけは…」
山さんの【落とし】は静かでいて、絶妙なのです。
なぜか、しゃべらないでおこうとしたことまでしゃべってしまわされるようです。
(ながく、ひらがなが続きました)
このような厳しい取り調べが終わると
【広報プロジェクト】のかがやき鑑識課の出番です。
鑑識の仕事は丁寧です。
指紋ひとつ見逃しません。

「間違いありません。加賀の鴨です。」と静かに鑑識は判断を下します
本当はばらしちゃ〜いけないんだけど
かがやきGメンの後ろ姿だけ載せちゃいます。

みなさんのお店にこのかがやきGメン達がきたら正直に白状してください
加賀の何をどう焼いて、何で味をつけたのかを
ごまかしはいけません。
かがやきGメン達の目は厳しいですので
それから今日は【かがやきプロジェクト】のシンボルとなる
かがやき
という文字を人間国宝の川北良造先生にお願いしてあったのですが
完成したとの連絡をいただき、先生の工房までいただきに行って参りました。
それがこの文字

さすがにこんな粗末なブログで発表するわけにはいきませんので
お披露目はマスコミを通じて行います。
いや〜【広報プロジェクト】にしばらくだけついていましたが大変な作業でした。
これが11月5日まで続くと聞いてますが委員長さんは自分の会社の仕事を
一週間できないんじゃあないでしょうか!
ものすごく丁寧な取材です。
私が2ヶ月に一回行っているニコニコTVショッピングなんて
参加店のところに一方的に取材スケジュールをFAXして
「ごめ〜〜ん、忘れてたし〜後にして〜」なんていう店は
取材を削除させていただいてます。
【広報プロジェクト】これはたいへんな仕事です。
by 加賀テレビのムン様(この物語は当然ノンフィクションではございません)
昨日はず〜〜〜っと写真集のデザイン
お昼休みはちょいと気分転換にこちらまで

そう我が母校でございます。
100周年の式典が無事終わったとの新聞記事を見て
思い出した方々が私の所に寄付金をもってこられたので
それを同窓会館までお届けしてきました。

11月いっぱいはまだ事務員さんがおられますので今からでも
遅くはありません!寄付がまだのお方様は同窓会館までお持ちください。
懐かしいですよ〜〜〜
11月は先輩方の聖高の同窓会撮影が2件ご予約をいただいております。
幹事の方に100周年の寄付金のアナウンスをお願いしてみます。
ココを見ておられるK崎先輩、どうか宜しくお願いいたします。
▲ by munsama | 2010-10-29 17:54 | 加賀市ネタ | Trackback | Comments(8)